コラム

つみたてNISAと一般NISA、ジュニアNISAの違いと比較。積立投資で資産形成・運用できる?【体験談付き】

更新日:

一般NISA つみたてNISA

今までのNISAとつみたてNISAについて

NISAとは、2014年1月にスタートした、少額投資用の非課税制度です。通常利益に税金がかかる投資を非課税投資としてできます。

国が「もっと個人の投資が活発になるように税制面で優遇させようぜ!」と言ってできた感じです。

NISA用の口座を開設して、NISA対象の金融機関で投資すれば非課税のメリットを得ることができます。

普通投資で利益が出た場合、20%は課税対象となり税金として国に徴収されます。が、NISAは非課税対象なので0%、つまり0円になります。

例えば一般の投資の場合、

購入した株式・投資信託で分配金として1万円もらった→20%の2000円が税金、8000円が自分の残りに。

購入した株式・投資信託が5000円から1万5千円に値上がり。売却して1万円利益が出た→20%の2000円が税金、8000円が自分の残りに。

これがNISAだと非課税対象となり1万円まるまる自分の利益となります。

つみたてNISA

投資初心者でも気軽に参加できるようになった制度がNISAですが、今までは一般NISAとジュニアNISAが運用されていました。

で、2018年1月、さらにつみたてNISAという制度がスタートしました。ここからは従来のNISAを一般NISAと呼ぶことにします。

つみたてNISAとは、少額投資目的のNISAの中でも特に長期・積立・分散投資に特化した非課税制度です。運用益や配当金を非課税とする基本的なNISAの制度の中に、積み立てプランも入れました。

「つみたてNISA」の最大の特徴は、適用期間が20年と長いことです。一般NISAと比べると1年あたりの投資上限額が低いですが、通常のNISAは5年しか適用されないのに対して、20年と4倍の長期的な運用ができます。

つみたてNISAの対象商品は長期・積立・分散投資に適した投資信託と上場株式投資信託(ETF)限定です。(手数料が低水準(ノーロード)、頻繁に分配金が支払われないため)

一般的にはつみたてNISAの方が投資初心者には優しいと言われています。

金融庁 つみたてNISA対象商品

なおつみたてNISAの始め方は以下を参考にしてください。

【関連記事】つみたてNISAの始め方。 口座開設から金融機関の選び方、手順を解説

一般のNISAとつみたてNISA、ジュニアNISAの違い、比較

一見違いがよく分からい2つのNISAを比較してみます。

つみたてNISA いままでのNISA(一般NISA) ジュニアNISA(参考)
年の投資上限額 40万まで(月平均3万円)
(合計800万円)
120万まで(月平均10万円)
(合計600万円)
80万まで(月平均7万円)
(合計400万円)
非課税運用できる年数 20年 5年 5年
制度の終了年 2037年まで 2023年まで 2023年まで
投資商品 投資信託・ETF 株・投資信託・ETF・REIT 株・投資信託・ETF・REIT
利用可能年齢 20歳以上 20歳以上 0歳~19歳
利用者 本人 本人 口座開設者本人(未成年者)の二親等以内の親族(両親・祖父母等)

つみたてNISAと一般NISAの違いは上記です。参考までにジュニアNISAも入れました。ジュニアNISAは子ども用のNISAでその親が代わりに運用できます。

ちなみにつみたてと一般NISAはどちらかのみで併用は不可です。年毎に切り替えは可能。

  • 20歳以上から利用可能
  • 複数金融機関の同時口座開設は不可(1年に1回変更は可能)
  • 資産の途中引き出しは可能
  • NISAの損失の他口座で保有する金融商品の配当金、売却利益での損益通算は不可
  • 利益にかかる税金は0%になる(投資上限額内で)

上記は一般でもつみたてNISAに共通する点です。

一番の違いは年の投資上限額と非課税運用可能な年数です。つみたてNISAの方が長く運用できます。

ただ非課税投資枠はつみたてNISAが20年で800万、一般NISAが600万なので極端に変わるわけではないですね。

一般NISAのメリットとメリットを享受できる人

  • 月10万ほど投資でき、短期間投資で非課税のメリットを得たい人
  • 株やREITなど幅広い投資商品を選びたい人
  • 非課税投資以上に投資の運用をしたい人

つみたてNISAのメリットとメリットを享受できる人

  • 月3万ほどの定額投資で長期間非課税のメリットを得たい人
  • 投資運用より非課税という節税目的の人(投資商品はシンプルでいいやと言う人)

確かに一般NISAの方が短期的な投資上限額は大きいです。ただ最大限非課税のメリットを得ようとすると平均月10万投資するので「その金額はちょっと・・」という人には辛いかもしれないです。

つみたてNISAの場合月3万上限なので少なく長期的にやりたいという人にはあっていますね。また投資初心者にはちょうど良い額と言えます。

一般NISAとつみたてNISA、どっちを使うべき?一般NISAは2023年に制度終了

短期投資目的なら一般NISAですが、自分はつみたてNISAかなーと思います。

一般NISAは2023年に制度が終了してそれまで投資が可能です。ただ2024年以降はどうなるか分からず。

予想ですがつみたてNISAの制度終了が2037年まであるのでつみたてNISAに一本化されるのでは?と考えてます。

NISAやりたい!って人は投資そのものより非課税対象の投資が目的の人が多いハズ。であればつみたてNISAの方が長く続けられ、上限額が高いです。

もちろん2018年までに一般NISAを開始できればMAX5年運用できるし、2024年に一般NISAの後期制度が出る可能性はあります。ただ一般NISA終了後は課税口座へ移行、もしくは売却になる可能性もあります。

つみたてNISAの始め方は以下で解説しています。

【関連記事】つみたてNISAの始め方。 口座開設から金融機関の選び方、手順を解説

具体的な「つみたてNISA」の利用目的とメリットとは?

「つみたてNISA」は積立投資のみが対象となっています。もともと積立投資というのは、毎月少額の投資を行っていき、長期的に見て運用益を上げるというタイプのものです。

大きなリターンを狙うというよりは、安定性を重視し確実に資産形成をすることが大きな目的となります。その積立投資をさらに効率よくできるのが、この「つみたてNISA」です。

税金がかからない分、もともと利益率が薄い積立投資のデメリットを下げ、利用しやすくしているのです。

こうしたメリットはいくつかの具体的な投資方法を新たに生み出します。たとえば、学資保険などの長期的な保険商品の代わりとして利用できるのです。

もちろん、学資保険は単に長期運用による利益を狙うだけでなく、万が一のための備えという意味が強いので、一概には比較できません。

しかし、長期的な運用益という面に絞ってみると、圧倒的に「つみたてNISA」を利用した方が利率が高くなりますので、資産形成がしやすくなります。

この利率のことを考えると、万が一の備えとしての保険料金の支払い分を相殺することができるほどです。

つみたてNISAは商品数が少ないので初心者でも利用しやすい

通常のNISAでは株式や投資信託などほとんどすべての商品が利用できますが、「つみたてNISA」では国内商品128プランに限定されています。

こうして聞くと、使い道が狭いように感じるかもしれませんが、これは初心者にとっては使いやすく、分かりやすいものだと言えます。

商品が少ない分、それぞれの会社できっちりと商品の構築をしていますので、使いやすい効率の良いプランとなっているのです。

つみたてNISA体験談 40代後半男性

私はもともと株式投資に興味がありましたが、なかなか手を出せずにいました。その一番の理由が、投資のための資金が結構必要だったからです。
例えばトヨタ株を現物で買うには最低70万円近くが必要で、それ以外の企業の株も購入すると、資産に占める投資資金の割合が大きくなりすぎてしまうのが難点でした。
そこで、証券会社で扱っている単元未満株を検討していましたが、投資を勉強していくうちに日本以外の市場にも分散できればと思うようになりました。

2017年に20年間、積み立てていた保険の満期をむかえたので、ある程度の余剰資金が出来ました。ちょうどその頃、2018年からつみたてNISAが始まることを知り、この制度について調べてみました。

2014年にスタートしたNISA(少額投資非課税制度)は、現在では年間120万円までの株式や投資信託、配当金、分配金などにかかる譲渡所得課税や配当課税が非課税になります。本来は譲渡益に所得税15.315%、住民税5%ですので、これらが課税されないのはとても魅力的です。この非課税期間は5年間設けられ、2023年の購入分を最後に2027年まで継続することが出来ます。

一方、2018年から始まったつみたてNISAは年間40万円までの投資信託やETFが非課税の対象となります。年間投資額がNISA口座の1/3しかなく、株式は購入できない、などデメリットが多いようにみえますが、この制度の特徴は20年間もの非課税期間です。理論的には長期間、つみたて投資を続けることで市場のランダムな価格変動が収束し、利益が出る確率が上昇します。

年間40万円の投資金額の多い少ないは人それぞれですが、毎月3.3万円と考えれば余剰資金でまかなえます。私は46歳の自営業の男性で、20年後は65歳になっていますが、貯蓄と投資で老後資金の捻出が出来ればいいと考えていたので、つみたてNISA制度はまさにぴったりな制度でした。

つみたてNISAで投資を行うことを決め、2017年の10月頃につみたてNISA口座を作る手続きをしました。私は証券会社の口座は持っていたので、つみたてNISA口座の追加とマイナンバーの登録をまとめて行ないました。

つみたてNISA口座は2017年内に開設でき、およそ年間投資金額40万円の倍の80万円を入金しました。これは、つみたてたい投資信託にNYダウ工業株30種のインデックスがあったのですが、つみたてNISAの対象銘柄にはなっておらず、別途、課税口座で購入することにしました。つみたてNISA口座の40万円の枠ではS&P500、日経平均株価指数、東証株価指数、MSCI-KOKUSAI、などのインデックスを配分しています。

また、年間投資金額40万円をどのようつみたてるか悩みましたが、時間分散を考えると、毎日つみたてるのが理想と思い、全て毎日つみたてで自動買い付けしています。

2018年の年初から、つみたてNISAで投資を行うようになりましたが、これから20年間という長期間になりますので、今のところ市場の値動きなど何も考えずにつみたてています。
退屈な投資とも言えますが、もしかするとそれが一番のメリットかもしれません。もちろん元本保証はありませんが、運用自体は定期預金のように扱えます。

投資信託というと、手数料などでコスト高のイメージがありましたが、つみたてNISAで扱っている投資信託には手数料ゼロや信託報酬を抑えた銘柄が多く、長期間運用してもコスト負けしないように作られているなと分かりました。つみたてNISA制度はこれから長期間の投資をはじめたい人や、面倒くさいのは嫌だという人に最適な制度です。

つみたてNISA体験談 40歳男性

自動車部品の製造工場で働いている40歳の独身男性ですが、老後に年金がもらえるのかどうか分からない状態なので自分である程度資産形成をしておかなければいけないと感じるようになってきました。それで投資をしようと考えましたが、まだ未経験なのでリスクのない投資方法を選びたいと思っていました。

それで最近開始となったつみたてNISAが適していると思って始めてみる事にしました。

つみたてNISAが始まる前に既に一般のNISAもありましたが、非課税になる期間が異なっていました。一般のNISAは5年ですが、つみたてNISAは20年なので長期的な投資をするとなるとつみたてNISAの方がメリットになると思いました。

またつみたてNISAは投資信託の種類が限定されていると言われていますが、金融庁が推薦している商品のみなのでリスクが少ないとも思いました。それで一般のNISAよりつみたてNISAの方がいいと思って選びました。

つみたてNISAを始める時は口座開設が必要になってくるので運用開始前に手続きをしました。まずネット証券の口座を開設してその後につみたてNISA専用の口座を開設しました。

つみたてNISAの専用の口座を開設する時は税務署の審査があると言われていたので少し心配になってしまいましたが、問題なかったので無事口座開設をする事が出来ました。またマイナンバー登録をしなければいけなかったのでスマホでマイナンバーの通知票の番号を撮影して登録しました。

つみたてNISAは1年間で最大40万円まで非課税で投資をする事が可能になっていました。それで月に3万3千円を積みたてるという形で運用を始める事にしました。専用の口座で積みたて設定をすれば指定日に自動的に口座から引き落とされるので放置しておくだけで運用する事が出来ました。

つみたてNISAが始まってまだ3ヶ月しか経過していませんが、日経平均とNYダウ平均株価が大幅下落しているのでいきなり元本割れという状態になってしまいました。

しかし積立期間は20年なので最初に大幅下落してくれた方が積み立てるのに好都合だと思いました。それで大幅下落した状態でどんどん積み立てて20年後には資産が増えていればいいというような感じで考えています。

まだ先は長いですが、地道に積み立てて資産形成していければ老後も安心して生活を送る事が出来るような気がします。また定期的に日経平均とNYダウ平均株価の値動きも確認するようにしています。

自分にあった副収入作り、資産形成のやり方のコツ

今の時代副収入や資産は絶対あったほうがいいですね。

ただ「じゃあどうやったらできるの?」って思う人は多いハズ。ここでは自分にあった方法のやり方とコツを紹介します。

不動産投資セミナー選びのコツと実際に参加してよかったもの

資産を作りながらできる投資といえば不動産投資です。

ただ不動産投資は株や仮想通貨と違い少額投資ができません。なのでまずは知識をつけることが大事です。

そんなセミナーにも選び方が。コツやポイントを紹介します!

ソーシャルレンディング事業社選びのコツと実際に投資してよかったもの

全く投資経験の無い初心者でもできる投資といえばソーシャルレンディングです。

銀行預金より利率が高く、でも投資しやすいのがメリット。

そんなソーシャルレンディング事業社の選び方のコツやポイントを紹介します!

-コラム

Copyright© 「いのれぽ - 投資1年生のブログ」不動産やソーシャルレンディング知識0の初心者の始め方 , 2024 All Rights Reserved.